大網白里市、「デジタル博物館×小学校教育 考古資料の教材化プロジェクト」クラウドファンディングの受付を開始[ニュース]
千葉県大網白里市は5月23日、「デジタル博物館×小学校教育 考古資料の教材化プロジェクト」のクラウドファンディングの受付を開始した。 博物館など...
記事を読む千葉県大網白里市は5月23日、「デジタル博物館×小学校教育 考古資料の教材化プロジェクト」のクラウドファンディングの受付を開始した。 博物館など...
記事を読む三重県津市は、同市役所が運営する公立保育所と認定こども園計25園に、千株式会社が展開する保育ICTシステム「はいチーズ!システム」を導入した。同市役所ではこれ...
記事を読む宮崎県都城市は、株式会社COMPASSが提供するAI型教材「Qubena(キュビナ) 」を、全市立小中学校における指導の一環として正式に導入し、2022年4月...
記事を読む大阪府松原市は小中学校のタブレット端末による電子図書館の書籍貸出を開始した。 松原市では2020年12月にいち早く実施したGIGAスクール構想に...
記事を読む兵庫県加古川市では、加古川市と生活協同組合コープこうべとの包括連携協定に基づき、デジタルデバイドの解消に向けて、コープこうべが東播工業高校と協力し、2...
記事を読む千葉県習志野市は、企業局のガス・水道および下水道事業を学べる教材動画と、魅力を発信する動画をYouTubeで公開した。 https://you...
記事を読む高知県教育委員会とカシオ計算機は「高知県立学校におけるデジタル学習支援に関する協定」を4月28日に締結した。 (写真左:濵田 省司氏(高知県知事...
記事を読む中野区立中野第一小学校は、モノグサ株式会社が提供する、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」を2022年4月より導入した。昨年実施...
記事を読む群馬県は令和4年度予算案において重点施策を公開、Next Leap 2022 ~ 飛躍への新たな一歩 ~と題した項目の中でDX(デジタルトランスフォーメーショ...
記事を読む山口市とLINE株式会社は、東洋英和女学院大学講師 酒井郷平氏監修のもとで、高齢者等の地域住民向けの「地域で考えるスマートフォン・SNS活用講座」の教...
記事を読む静岡県富士市は全公立小・中学校43校を対象に、教職員に1人1台PCを導入し、校務と授業の両方で使用している。 富士市教育委員会では、教育現場の支...
記事を読む国立科学博物館は、大型哺乳類を主とする「ヨシモトコレクション」の剥製3Dモデルと生物種の様々な情報を図鑑のように閲覧できる「剥製3Dデジタル図鑑 “Y...
記事を読む東京都千代田区は、ひきこもりに関する相談・支援事業の一環である「千代田区ひきこもり相談受付チャット」に、The Support Tech Companyとして...
記事を読む大阪府豊中市は3月30日から、市立小・中学生に1人1台配布しているタブレット端末に、悩み相談ができるWebチャット機能「とよなかっ子ライン」を追加し、相談受付...
記事を読む吹田市教育委員会は2月18日、「いじめ・不登校の防止」に関する調査研究、動画教材を報告会で発表した。 本事業は令和3年度に文部科学省から受託した...
記事を読む大阪府泉大津市は2月16日、株式会社HONEYTHINGと「義務教育課程における子どもの金融リテラシー向上に向けた連携協力に関する協定書」を締結した。 ...
記事を読む広島市は、「広島市LINE公式アカウント」を活用し、学校給食のアレルギー情報や献立情報の配信を2月1日から開始した。 現在、児童生徒の学校給食に...
記事を読む文教大学は1月17日、文教大学東京あだちキャンパスにて、経営学部の学生が近藤やよい足立区長に行政課題解決のための提言を実施した。 本提言は、文教...
記事を読む愛媛県新居浜市は1月22日・29日、ITパスポート試験対策講座を開講する。 ITパスポート試験(URL)はITを利活用するすべての社会人・これか...
記事を読む京都府福知山市では、図書館サービスの更なる利便性の向上と、「withコロナ」の時代における新しい生活様式に対応するために、24時間どこからでも利用でき...
記事を読む福岡県は過去には石炭産業で活況を呈した、九州最大の人口を擁する県。現在は、九州学術研究都市構想計画や、産官学連携による財団法人北九州産業学術推進機構の設立など...
記事を読む埼玉県横瀬町とライフイズテック株式会社は11月22日、GIGAスクール環境を活用した「新時代の学びを実現するプログラミング教育」に関する連携協定を締結した。 ...
記事を読む総務省は、委託事業「令和3年度地理空間情報を活用可能な人材の裾野拡大に向けた人材育成プログラムに関する調査研究の請負」の一環として、「Geospati...
記事を読む千葉県八千代市は、株式会社COMPASSが提供するAI型教材「Qubena(キュビナ)」を、市内の全市立中学校における指導の一環として正式採用した。2...
記事を読む福知山市と福知山公立大学は、売上本数世界一位のゲーム「マインクラフト」の世界に福知山城を建築する「福知山城マインクラフト」プロジェクトを11月から始動...
記事を読む愛知県瀬戸市は12月11日と12月18日、「Programming Camp in SETO inせと」を開催する。 瀬戸市では小・中学生を対象...
記事を読む東京都目黒区は11月14日、令和3年度教育施策に関する説明動画を配信した。 目黒区教育委員会では、教育課題についての施策を積極的に展開するに当た...
記事を読む加古川市は、スマートシティ推進の体制づくりの一環として取り組んでいる「データアカデミー」の成果発表を実施。研修を通じて検討・発表した政策提案は、職員提...
記事を読む山口県長門市は10月6日、株式会社ECCと連携し、市内全小学校(1・2年生)でICT技術を活用したオリジナル英語学習システムの導入を開始した。 ...
記事を読む名古屋市は、高校生世代への学習支援としてオンライン学習サービスの提供を開始した。提供するサービスは、株式会社リクルートが運営する『スタディサプリ』。名...
記事を読む2019年12月に文部科学省が打ち出したGIGAスクール構想は、2020年以降のコロナ禍も相まって一気に進展した。 端末と回線環境が整備される一方で、学...
記事を読む経済産業省は、学校教育現場でのデジタル人材育成支援の検討を開始する。10月に「デジタル関連部活支援の在り方に関する検討会」を設置し、産業界を中心とした...
記事を読むポートフォリオという言葉は様々な場面で使用されるが、教育業界で活用が進んでいる、作品集としてのポートフォリオは、プログラマーやアーティストの間でも就職活動など...
記事を読む奈良県教育委員会は9月7日、ライフイズテック株式会社は高等学校における「奈良県版情報教育モデル構築に関する連携協定」を締結した。 2017年の高...
記事を読む高松市では、平成29年度から、ICT・データの活用と産学民官の多様な主体との連携により、様々な地域課題を解決し、持続的に成長し続ける「スマートシティたかまつ」...
記事を読む愛知県小牧市は9月から、コロナ感染による出席停止や心配で登校を控える小中学校の児童生徒を対象として、授業のオンライン配信の試行を実施する。 小牧...
記事を読む株式会社学研ホールディングス(東京・品川区 代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社学研教育みらい(東京・品川区 代表取締役社長:小林徹)は、GIG...
記事を読む福島県矢祭町教育委員会と株式会社Study Valley(本社:東京都江戸川区中葛西 5-20-13 水戸ビル 2F、代表取締役:田中悠樹)は、探究学習対応の...
記事を読む2019年1月から地方公務員限定の有料コミュニティ「地方公務員オンラインサロン」を地方公務員個人向けに提供してきた株式会社ホルグは、2021年9月より、自治体...
記事を読む大分県教育委員会は9月11日、「STEAMオンライン講演会 vol.1」を開催する。 大分県教育委員会では、STEAM教育やSDGsなどを通じて...
記事を読む金沢市では、「金沢シビックテック推進協議会」を設置し、シビックテック活動の周知と支援を図っている。 現在同協議会では、シビックテック及びアプリケ...
記事を読む愛知県みよし市は8月2日、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を通じて、市内全12小中学校に新型コロナウイルス対策として実施する、校内トイレの消毒清掃業務を...
記事を読むNECネッツエスアイ株式会社(以下、 NECネッツエスアイ)は、まちづくりのデジタルシフトに向けた自治体との共創活動の一環として、2021年8月1日に京都府南...
記事を読む教育現場におけるICTの活用が加速している。特にAIによるアダプティブラーニング(個別最適化学習)は注目を集めている分野の一つだ。 株式会社COMPAS...
記事を読む一般財団法人LINEみらい財団は8月5日、「一人一台端末環境におけるICT活用と情報モラル教育の実践に関する調査報告書」を公開した。 LINE株...
記事を読む長野県塩尻市は8月2日(月)、一般社団法人日本ディープラーニング協会(以下 JDLA)の行政会員として登録したと発表した。 塩尻市は、2021年5月に策...
記事を読む東広島市安芸津生涯学習センターでは20歳以上を対象としたスマートフォンの講座を開催する。 電話をかける、メールをする、写真を撮るだけではない、スマートフ...
記事を読むSTEAM教育や宇宙科学技術を通じて、大分県から次世代人材の育成を目指す「STEAMフェスタが、7月22日(木・祝)にオンラインで開催された。大分県内25校の...
記事を読む株式会社ネットラーニングは、1998年の創業から20年以上にわたりeラーニングサービスを提供し、蓄積されたノウハウを活かし独自に開発した学習専用プラットフォー...
記事を読む山口県はやまぐち未来維新塾DX事業の参加者を募集している。本事業ではプログラミング、IT技術の基礎から応用まで学ぶことができるほか、IT技術を使って社会で活用...
記事を読む鎌倉市教育委員会とプログラミング情報教育サービスを手がけるライフイズテック株式会社(東京都港区)が、「子どもたちの未来を切り拓く力を育む教育DXに関す...
記事を読む鹿児島県奄美市は6月18日より、オンライン動画学習サービス「Schoo」のアカウントを市民に対して無料で配布している。 オンライン動画学習サービ...
記事を読む地域活性化を目的にeスポーツを取り入れる自治体が増えているが、愛媛県もその一つである。 地域活性にeスポーツをどのように取り入れていくかという方...
記事を読む石川県加賀市では、スマートシティ推進の取組の一環として、マイナンバーカードを活用した電子申請などのデジタル行政サービスの普及を進めており、全世代間で情...
記事を読む長野県茅野市では子どもたちが日頃思ったり感じていること、まちづくりの意見・アイデアなどを自由に話し合い、それを実現させることにより、「まちづくり」に主体的でか...
記事を読む長野県中野市は国のGIGAスクール構想に基づき、令和2年度末に市内小中学校の児童・生徒が使用する1人1台の学習用タブレット端末を配備した。あわせて、市内各小中...
記事を読む神奈川県茅ケ崎市は7月21日から「夏休みオンラインこどもサークル体験」を開催する。 夏休みオンラインこどもサークル体験では、子どもたちの夏休みにオンライ...
記事を読む草津市は6月20日、「令和3年度 保育士トライアル研修実施要綱 ~ZOOMでつながるくさつの保育~」を開催する。 本研修は保育士資格・幼稚園教諭免許を持...
記事を読む小田原市は8月3日、8月4日、8月12日、8月27日の4日間、Zoomを使用したオンラインインターンシップを開催する。 小田原市では、学生の職業意識向上...
記事を読む長崎県島原市では、プログラミングの普及を目的として2020年度からプログラミングコンテストを開始しているが、今回第2回目となる「Shimabara C...
記事を読む大阪府泉南市教育委員会は、令和2年度に導入した学習用iPadの利用に当たり、今年6月5日よりインターネットを利用できない時間帯を設定した。 利用...
記事を読む滋賀県彦根市は6月11日、LINE公式アカウントの友だち数が、10,000人を突破したことを公表した。 同市は今年4月21日にLINE公式アカウ...
記事を読む東京都教育委員会は5月27日、「SNSを活用した教育相談(令和2年度)」の実施状況について取りまとめを行い公表した。 同教育委員会は、令和元年度...
記事を読む石川県加賀市は消滅可能性都市に選ばれたことを機に、IoT人材の育成や先進テクノロジーの導入、IoTにおける企業との実証事業などに取り組み始めた。同市の様々な領...
記事を読むサイバーエージェントの連結子会社で、小学生向けプログラミング教育事業をおこなう株式会社CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)は、2021年度、地方自...
記事を読む
ご入力いただいた個人情報は、該当のソリューションを提供する事業者に提供いたします。
個人情報の提供を受けた事業者は、営業目的で利用することがございます。
以上同意をいただける方は、入力フォームに必要事項を記載の上、
「プライバシーポリシー同意確認欄」にチェックを入れていただき、送信ボタンを押して下さい。
ご注意
・フリーメールアドレスでのお申し込みはご遠慮ください。
・資料のお申し込みは、原則として官公庁・地方自治体職員の方からのみに限定させていただいております。
・同業者の方からのお申し込みはご遠慮ください。
*は必須項目
ご入力いただいた個人情報は、該当のソリューションを提供する事業者に提供いたします。
個人情報の提供を受けた事業者は、営業目的で利用することがございます。
以上同意をいただける方は、入力フォームに必要事項を記載の上、
「プライバシーポリシー同意確認欄」にチェックを入れていただき、送信ボタンを押して下さい。
ご注意
・フリーメールアドレスでのお申し込みはご遠慮ください。
・資料のお申し込みは、原則として官公庁・地方自治体職員の方からのみに限定させていただいております。
・同業者の方からのお申し込みはご遠慮ください。
*は必須項目