• TOP
  • 記事
  • 大分県、全国初STEAM教育...

大分県、全国初STEAM教育の可能性と大分の未来を考える「STEAMフェスタ」を開催[ニュース]

大分県、全国初STEAM教育の可能性と大分の未来を考える「STEAMフェスタ」を開催[ニュース]

STEAM教育や宇宙科学技術を通じて、大分県から次世代人材の育成を目指す「STEAMフェスタが、7月22日(木・祝)にオンラインで開催された。大分県内25校の高校1〜2年生約200名が参加し、STEAM教育の可能性や先端技術の未来を体感した。

STEAM教育とは、現代社会の課題を解決する力を養う新しい教育モデルのこと。アジア初となる大分空港のスペースポート化構想(2022年予定)を踏まえ、大分県教育委員会では、全国に先駆け、STEAM教育やSDGsなどを通じて、分野横断的な視点でグローバルに活躍できる次世代の育成を目指している。

公式ウェブサイトはこちらから。

https://www.oitasteam.jp

以下当日のレポートを紹介する。

1.STEAM教育と未来(登壇者:東京学芸大学大学院・大谷教授、STEAM JAPAN 編集長・井上)

「そもそもSTEAM教育とは何か」「なぜ”学び”の形が変わる必要があるのか」「これからの時代はどうなるのか」など、STEAM教育に関する素朴な疑問や可能性について、さまざまな話題について議論。時折、オンライン上でできるクイズやアンケートを交えながら、インタラクティブに講義が行われた。

2.はみだす力(登壇者:アーティスト・スプツニ子!氏)

「はみだす力」と題して、アーティストのスプツニ子!氏が登壇。自身の体験や作品を通じて、“クリエイティブになることは特別なことではなく、誰もがクリエイティブになれる。自分自身の好奇心に蓋をせずに、深く没頭して、課題解決の方法を一人ひとり自分らしく表現する”自分自身の可能性を信じることができれば、誰もがクリエイターにもアーティストにもなれることを学ぶものとなった。

3.「オリジナル宇宙食・防災食を考えよう」(協力:JAXA宇宙教育センター)

J A X Aコースでは「宇宙食と防災食」をテーマに、オリジナルの防災食を開発。宇宙という極限状態で提供される“食”と、災害現場における“食”は非常に通じるものが多いといわれており、対象者やコンセプト、防災食に必要な工夫、大分ならではの特色など、防災食を多角的に分析し、それぞれのグループでオリジナルのメニューをつくりあげた。

4.「沖縄から地球の未来を考えよう」(協力:沖縄科学技術大学院大学)

O I S Tコースでは、沖縄の海に住む熱帯魚(カクレクマノミ)の研究を通じて、環境と海の関係、人間と魚の新しい関係を考える科学的探究に挑戦。社会の課題に対して、問いを追い求める重要性や自分の好奇心が研究につながり、世界を変えるきっかけになるかもしれないということを、ワークショップを通じて体感することができる。

5.課題探究のススメ(登壇者:広尾学園中学校・高等学校・木村健太先生)

フェスタの最後には、広尾学園中学校・高等学校の木村先生が登壇。高校生には無限の可能性があることや学びの楽しさについて、熱く語った。木村先生は「サポートは教員の仕事だが、“学び”のきっかけは、生徒一人ひとりの好奇心や意思」と説明した上で「生徒が変われば、先生が変わる。そして学校が変わる。そうして社会が変わっていく」と熱く語った。

【概要】

タイトル:STEAMフェスタ

日時:令和3年7月22日(木) 9:30~17:00

場所:Zoomによるオンライン開催

主催:大分県教育委員会(協力:(株)Barbara Pool/一般社団法人 STEAM JAPAN)

公式ウェブサイト:https://www.oitasteam.jp

(執筆:デジタル行政 編集部 大野 裕貴)