栃木県初・高根沢町、エコライフアプリで「楽しく脱炭素」を推進

栃木県高根沢町は、2025年1月14日(火)より、株式会社スタジオスポビー(東京都中央区、代表取締役:夏目恭行)が開発したエコライフアプリ「SPOBY」を活用し、栃木県初となるゼロカーボンシティ実現に向けたプロジェクトを推進する。
栃木県初のゼロカーボンシティ実現に向けた取り組み
高根沢町は「楽しく脱炭素」をテーマに、ライフスタイルや行動の変革を通じて健康づくりと脱炭素を両立することを目指している。この取り組みは、県営水力発電収入を活用した地域脱炭素化促進事業の補助金を活用し、地域全体でゼロカーボンシティの実現を促進するもの。
プロジェクトの詳細
- エコファミリー制度の電子化
「たかねざわエコファミリー」の申請・配布業務をSPOBYを活用してデジタル化し効率化。 - 地域店舗との協賛活動
地元店舗と連携して脱炭素活動を推進。 - 廃食油の回収
回収した廃食油を持続可能な航空燃料(SAF)製造に活用する仕組みを構築。 - 町民への周知活動
イベントやキャンペーンを通じて町民に脱炭素行動を普及・啓発する。2025年1月12日(日)には「元気あっぷハーフマラソン」の会場で初の普及啓発活動を実施し、町民参加を促進。
また、脱炭素アクションを起こす町民を対象に、「折り畳み宅配ボックス」が当たるキャンペーンを展開。これにより再配達を削減し、配送業者の負担軽減と脱炭素社会の実現を目指している。
SPOBYの特徴

SPOBYは、移動に伴うCO2排出量を抑制した成果を「脱炭素量」として可視化し、ユーザーの健康増進にもつながる行動変容を促すアプリ。高根沢町は、このアプリを活用することで、町民の日常行動を分析し、脱炭素社会の実現に必要なデータを収集し、街づくりやインフラ整備にも役立てている。
高根沢町は、「SPOBY」の導入を通じて、環境と健康の両面から町民の生活を豊かにし、持続可能な未来を築くことを目指している。
(執筆:デジタル行政 編集部)