• TOP
  • 事例
  • GUGA、大阪府と「求職者等...

GUGA、大阪府と「求職者等へのDX(IT)に関するスキル等の習得を通じた持続可能な就職支援モデルに関する協定」を締結[ニュース]

GUGA、大阪府と「求職者等へのDX(IT)に関するスキル等の習得を通じた持続可能な就職支援モデルに関する協定」を締結[ニュース]

生成AIを社会に実装し、産業の再構築を目指す一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)は、大阪府が推進する「求職者等へのDX(IT)に関するスキル等の習得を通じた持続可能な就職支援モデルに関する協定」について、締結した。これにより、大阪府が運営する大阪府雇用対策特設ホームページ「にであう-nideau-」にて、デジタルスキル習得に向けたトレーニングを無料で実施できる「にであうトレーニング」のコンテンツの一つとして、生成AIパスポートガイダンス動画などが掲載される。

取り組みの背景

原油価格の上昇や物価高騰など、企業経営や労働市場に影響を与えるさまざまな要因がある中、求職者の就職および活躍の支援においては、各企業の競争力維持・強化のために必要とされるDXやITのスキルの習得を促すことが重要である。そこで、大阪府では本協定の締結を通じて、企業や団体とのパートナーシップによる持続可能な就職支援モデルの構築が推進されている。

DXやITのスキルの習得を促すにあたり、今や生成AIは欠かすことのできないテーマの一つである。しかし、AI初心者である多くのビジネスパーソンは、生成AI人材を目指すにあたり、「なぜ、生成AIを活用できる人材になる必要があるんだろう?」「AI初心者は、最初に何を学べばいいんだろう?」といった疑問や不安を抱えている。このような背景を受け、大阪府とGUGAが本協定を締結し、大阪府が運営する大阪府雇用対策特設ホームページ「にであう-nideau-」にて、デジタルスキル習得に向けたトレーニングを無料で実施できる「にであうトレーニング」のコンテンツの一つとして、生成AIパスポートガイダンス動画などの掲載に至った。

「にであう-nideau-」の掲載コンテンツについて

「にであう-nideau-」では、求人情報やデジタルスキルトレーニング、リスキリング相談、就活相談など、就職に役立つさまざまなコンテンツが提供されている。GUGAからは「生成AIパスポートガイダンス動画」と「生成AIパスポート AIクイズアプリ」を掲載している。生成AI活用レベルの証明の必要性などを解説するとともに、AIリテラシーの向上を目指して学習を始められる内容となっている。

<掲載コンテンツ概要>

生成AIパスポートガイダンス動画
GUGA事務局次長の小村が講師を務め、生成AIに関する国・企業の動向や生成AI人材になるための第一歩、生成AI活用レベルの証明の必要性などを解説するセミナー動画コンテンツ。AI初心者が抱える疑問や不安を解消し、生成AI活用に関するリテラシーおよびスキルの習得を後押しする。

② 生成AIパスポート AIクイズアプリ
生成AIリスクを予防する資格試験「生成AIパスポート」に関する○×形式のクイズを生成するアプリ。LINEアプリ上で、誰でも手軽に無料で「生成AIパスポート試験」を簡易的に体験することができ、生成AIに関する基礎的な知識や活用方法について学習することが可能。

【生成AIパスポートについて】

生成AIパスポートは、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験である。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができる。本資格の提供を通じて生成AIリスキリングを促し、生成AIを安全に活用するためのリテラシーを有する企業・人材の可視化を推進している。

(執筆:デジタル行政 編集部)